loader image
コンテンツへスキップ

🎹 ピアノ教室の逆襲シリーズ【第3弾】ピアノ教室でお金儲けをしてはいけない…誰が決めた?

【ピアノ教室でお金儲けをしてはいけない…誰が決めた?】
──「モチベーションを下げる時代」を終わらせよう

はじめに|「神聖な教育で稼ぐのはカッコ悪い」という空気

「好きなことを仕事にしているんだから、儲けようとするのはちょっと…」
「教育にお金の話を持ち込むなんて」
──そんな空気、感じたことはありませんか?

ピアノ教室の先生は、
教育を仕事にしているから、
感謝されるだけで十分なのだと。
お金の話をするのは“はしたない”のだと。
なんならボランティアでやるべきだとさえ言われる。

でも──本当にそうでしょうか?

本気で教育に向き合い、
生徒の人生に寄り添い、
自らも成長し続けるプロフェッショナルに、
正当な対価が支払われない世界で、いいのでしょうか?

第1章|「モチベーションを下げる」目に見えない鎖

ピアノ教室に限らず、
音楽、教育、福祉、芸術──
「好きなことだから」「人助けだから」と言われ、
正当な対価を得られない世界は、長く存在してきました。

音楽療法などの分野でも、
いまだに人助けや奉仕が前提とされ、
低賃金・過剰労働が当たり前になっている現実があります。

「好きでやってるんでしょ?」
「子どもたちのためでしょ?」

そんな言葉の裏に潜んでいるのは、
「だから我慢してね」という無意識の価値観。

──これこそ、私たちのモチベーションを静かに削る“目に見えない鎖”です。

でも、今こそ言いたい。

やりがいを感じているからこそ、正当に対価を得るべきなのです。
堂々と、経済的にも満たされる道を選んでいい。
そしてそれは、
音楽を未来に残すために必要な選択でもあるのです。

第2章|教育とビジネスは、対立するものじゃない

よくこんなふうに言われます。

「教育にビジネスを持ち込むな」

でも、ちょっと考えてみてください。
ビジネスとは、本来「価値を提供し、対価を得る」行為です。

ピアノを教えることは、
単なる「趣味のおすそわけ」ではありません。

  • 生徒に音楽の力を届ける
  • 自己肯定感を育てる
  • 人生を豊かにする

これほどの価値を提供しているなら、
ピアノ教室は、社会に必要な教育インフラ(教育活動を円滑に進めるための基盤)です。

正当な対価を受け取ることは、
教育者としての責任でもあり、
音楽文化を未来に繋ぐための社会的使命でもあるのです。

第3章|“稼ぐこと=悪”ではない

「稼ぐ」という言葉に、
どこか罪悪感を持っていませんか?

でも考えてみましょう。

私たちは、
自分の技術と経験と情熱を使って、
生徒にとってかけがえのない体験を提供している。

それに対して、
「感謝だけでいいよ」なんていうのは、
むしろ生徒や家族に対しても失礼です。

  • 継続的に良いレッスンを届けるために
  • 自分自身が燃え尽きないために
  • 音楽を未来に繋ぐために

健全に稼ぐことは、教育への投資です。

だから、もう自分を責めないでください。
好きなことを仕事にして、堂々と生きる道を選びましょう。

おわりに|誇りを持って、堂々と対価を受け取ろう

私たちピアノ教室の先生は、
「モチベーションを下げる時代」を終わらせる第一歩を踏み出しましょう。

  • 教えることは、誇りある仕事です。
  • 稼ぐことは、悪ではありません。
  • 好きなことを仕事にして、堂々と生きていいのです。

だからもう、
誰に遠慮することもありません。

あなたが届ける音楽と教育には、
堂々とした価値がある。

そしてその価値は、
正当に、豊かに、報われていいのです。

これからの時代──
「ピアノ教室=趣味」ではなく、
「ピアノ教室=誇りと経済の両立」へ。

逆襲は、ここから本格的に始まります。